2020年3月19日に開幕する令和初の春の選抜高校野球。
出場校32校は1月24日に決定しました。
そこで今回は各地区別で平成以降の過去の代表校の成績を振り返ります。
東京代表の過去の成績
選抜の東京代表枠は例年1枠+α。
基本的には秋の東京大会優勝校が選出され、準優勝校が関東大会ベスト8と残りの1枠を争います。
東京代表の成績一覧
2019 |
国士舘 |
初戦敗退 |
2018 | 日大三 |
1勝 |
2017 |
日大三 早稲田実 |
初戦敗退 1勝 |
2016 | 関東一 | 初戦敗退 |
2015 |
二松学舎大付 東海大菅生 |
初戦敗退 初戦敗退 |
2014 |
関東一 小山台※1 |
1勝 初戦敗退 |
2013 |
早稲田実 安田学園 |
1勝 初戦敗退 |
2012 |
関東一 |
ベスト4 |
2011 |
日大三 国学院久我山 |
ベスト4 初戦敗退 |
2010 |
日大三 帝京 |
準優勝 ベスト8 |
2009 |
早稲田実 国士舘 |
ベスト8 初戦敗退 |
2008 | 関東一 | 初戦敗退 |
2007 | 帝京 | ベスト4 |
2006 |
早稲田実 東海大菅生 |
ベスト8 初戦敗退 |
2005 | 修徳 | 初戦敗退 |
2004 | 二松学舎大付 | 初戦敗退 |
2003 |
国士舘 |
初戦敗退 |
2002 |
日大三 二松学舎大付 |
初戦敗退 初戦敗退 |
2001 |
日大三 桜美林 |
1勝 初戦敗退 |
2000 |
国士舘 創価 |
1勝 初戦敗退 |
1999 |
日大三 駒大高 |
1勝 1勝 |
1998 |
国士舘 創価 |
初戦敗退 初戦敗退 |
1997 |
国士舘 東海大菅生 |
初戦敗退 初戦敗退 |
1996 |
国士舘 帝京 |
ベスト8 初戦敗退 |
1995 |
帝京 創価 |
初戦敗退 初戦敗退 |
1994 |
日大三 拓大一 |
1勝 初戦敗退 |
1993 |
国士舘 世田谷学園 |
ベスト4 初戦敗退 |
1992 |
帝京 堀越 |
優勝 初戦敗退 |
1991 |
国士舘 帝京 |
ベスト4 1勝 |
1990 | 帝京 | 初戦敗退 |
1989 |
帝京 |
初戦敗退 |
※1=21世紀枠
最多出場
平成以降の最多出場は国士舘が9回。
帝京、日大三が8回。
激戦区だけあってバラけてますね。
そして東京2校出場が意外と多い!
関東・東京の6枠目は東京はあまり選ばれないイメージでしたが意外とそうでもなかったです。
平成以降では早稲田実は4回しか出場してないんですねえ。
21世紀枠では小山台が唯一選ばれています。
最高成績
1992年、帝京の優勝が最高成績。
準優勝が1回、ベスト4が5回、ベスト8が4回とさすがの成績。
ただ意外にも?平成以降では東京代表は1回しか優勝してません。
初戦敗退もそれなりに多いですね。
東京の勢力図
近年は国士舘、日大三、関東一、早稲田実が軸。
二松学舎大付、国学院久我山、シルバーコレクターの東海大菅生が続く。
今年は惜しくも選抜切符を逃した帝京の復活に期待したい。
関東代表の過去の成績
関東地区は例年4枠+α。
基本的には秋の関東大会ベスト4が選出され、ベスト8が東京大会準優勝校と残りの1枠を争います。
関東地区は神奈川、埼玉、千葉、群馬、栃木、山梨、茨城の7県。
近畿に並ぶ最激戦区と言ってもいいでしょう。
神奈川県代表の成績一覧
年度 | 出場校 | 選抜成績 |
2019 |
桐蔭学園 横浜 |
初戦敗退 初戦敗退 |
2018 |
東海大相模 慶応 |
ベスト4 初戦敗退 |
2014 | 横浜 | 初戦敗退 |
2012 | 横浜 | ベスト8 |
2011 |
横浜 東海大相模 |
初戦敗退 優勝 |
2010 |
東海大相模 |
初戦敗退 |
2009 |
慶応 |
初戦敗退 |
2008 |
慶応 横浜 |
初戦敗退 初戦敗退 |
2007 |
日大藤沢 |
初戦敗退 |
2006 |
横浜 東海大相模 |
優勝 初戦敗退 |
2005 |
慶応 東海大相模 |
ベスト8 1勝 |
2003 |
横浜 桐蔭学園 |
準優勝 1勝 |
2001 |
桐光学園 |
1勝 |
2000 |
東海大相模 |
優勝 |
1999 | 横浜 | 初戦敗退 |
1998 |
横浜 日大藤沢 |
優勝 ベスト4 |
1997 | 横浜商 | 初戦敗退 |
1996 | 横浜 | 初戦敗退 |
1995 |
桐蔭学園 東海大相模 |
初戦敗退 1勝 |
1994 |
桐蔭学園 横浜 |
初戦敗退 1勝 |
1993 | 横浜 | 初戦敗退 |
1992 |
東海大相模 横浜 |
準優勝 初戦敗退 |
1990 | 日大藤沢 | 初戦敗退 |
1989 |
横浜商 横浜商大 |
ベスト4 初戦敗退 |
最多出場
平成以降の最多出場は横浜の13回。
東海大相模が8回となっています。
神奈川県勢としては平成31年間で36回出場。
神奈川県勢の21世紀枠での出場はありません。
最高成績
東海大相模と横浜が各2回優勝しています。
神奈川を制する者は全国を制するとはよく言ったものです。
神奈川県の勢力図
やはり横浜と東海大相模の2強。
しかし横浜は監督が変わってからは少し衰退気味?
近年は東海大相模の強さが際立つ。
慶応、日大藤沢、桐蔭学園、桐光学園なども安定して強い。
他にも横浜隼人、横浜創学館、鎌倉学園、平塚学園など強豪がひしめく。
神奈川から公立勢の出場はしばらく難しいか。
埼玉県代表の成績一覧
年度 | 出場校 | 選抜成績 |
2019 | 春日部共栄 | 初戦敗退 |
2016 | 花咲徳栄 | 初戦敗退 |
2015 |
浦和学院 |
ベスト4 |
2013 |
浦和学院 花咲徳栄 |
優勝 初戦敗退 |
2012 |
浦和学院 |
ベスト8 |
2011 |
浦和学院 |
初戦敗退 |
2010 | 花咲徳栄 | 1勝 |
2008 | 聖望学園 | 準優勝 |
2005 | 浦和学院 | 初戦敗退 |
2003 |
浦和学院 花咲徳栄 |
1勝 ベスト8 |
2002 | 浦和学院 | ベスト8 |
2000 | 埼玉栄 | 初戦敗退 |
1998 |
浦和学院 |
ベスト8 |
1997 | 春日部共栄 | ベスト8 |
1996 |
浦和学院 |
1勝 |
1995 | 鷲宮 | 初戦敗退 |
1993 | 大宮東 | 準優勝 |
1992 |
浦和学院 |
ベスト4 |
1991 | 春日部共栄 | 1勝 |
1990 | 伊奈学園総合 | 初戦敗退 |
最多出場
平成以降の最多出場は浦和学院の10回。
続いて花咲徳栄が4回、春日部共栄が3回。
埼玉県勢としては平成31年間で22回出場。
21世紀枠での出場はありません。
最高成績
2013年浦和学院の優勝が最高成績。
平成以降は出場22回の内ベスト8以上が10回と安定した成績を残しています。
浦和学院は10回出場してベスト8以上がなんと6回!
埼玉県の勢力図
最近は花咲徳栄が力を付けていて浦和学院と2強状態。
しかし春日部共栄、聖望学園、埼玉栄も安定して強い。
私立勢が強すぎてかつての大宮東のような公立勢の快進撃はしばらく見れないか!?
千葉県代表の成績一覧
年度 | 出場校 | 選抜成績 |
2019 | 習志野 | 準優勝 |
2018 | 中央学院 | 初戦敗退 |
2017 | 東海大市原望洋 | 初戦敗退 |
2016 | 木更津総合 | ベスト8 |
2016 | 木更津総合 |
1勝 |
2010 | 東海大望洋 | 初戦敗退 |
2009 | 習志野 | 1勝 |
2008 |
千葉経済大附 安房※1 |
ベスト4 1勝 |
2007 |
千葉経済大附 成田 |
1勝 初戦敗退 |
2006 |
成田 |
1勝 |
2004 |
拓大紅陵 |
1勝 |
1999 | 柏陵 | 初戦敗退 |
1996 | 拓大紅陵 | 初戦敗退 |
1995 | 銚子商 | 準優勝 |
1993 |
市立船橋 |
1勝 |
1989 | 市立柏 | 初戦敗退 |
※1=21世紀枠
最多出場
千葉県勢は見事にバラけていますね。
平成以降で3回以上出場している高校がありません。
かなり珍しいパターンです。
千葉県勢としては平成31年間で18回出場。
21世紀枠では2008年に安房が出場しています。
最高成績
2019年習志野、1995年銚子商の準優勝が最高成績。
千葉県勢の選抜優勝はまだありません。
2019年は習志野の応援団が美爆音として注目されましたね。
千葉県の勢力図
千葉県はしょっちゅう代表が入れ替わっているが近年は木更津総合の安定感が際立つ。
習志野、千葉経済大附、市立船橋、成田などが続くが、飛び抜けた高校がないのでどの高校にもチャンスはある。
山梨県代表の成績一覧
年度 | 出場校 | 選抜成績 |
2019 | 山梨学院 | 1勝 |
2016 |
東海大甲府 |
初戦敗退 |
2014 | 山梨学院 | 初戦敗退 |
2007 | 都留※1 | 初戦敗退 |
2005 |
甲府工 |
初戦敗退 |
2004 | 甲府工 | 1勝 |
2001 | 市川 | ベスト8 |
1999 | 市川 | ベスト8 |
1998 | 日本航空 | 1勝 |
1997 | 日大明誠 | 1勝 |
1994 | 山梨学院 | 1勝 |
1991 |
市川 東海大甲府 |
ベスト4 初戦敗退 |
1990 |
東海大甲府 |
ベスト4 |
※1=21世紀枠
最多出場
平成以降の最多出場は東海大甲府、山梨学院、市川の3回。
平成31年間で山梨県勢の出場は14回。
その内1回が21世紀枠での出場。
山梨県勢は選抜にあまり出場できていません。
激戦区関東なので致し方無いか…
最高成績
市川、東海大甲府のベスト4が最高成績。
1991年の「ミラクル市川」を覚えている方も多いのではないでしょうか。
市川は出場3回で全てベスト8以上という驚異的な成績を残しています。
山梨県の勢力図
山梨学院、東海大甲府の2強状態。
日川、日本航空、甲府工などが続く。
市川の様な高校は現れるか!?
群馬県代表の成績一覧
年度 | 出場校 | 選抜成績 |
2017 |
健大高崎 前橋育英 |
ベスト8 1勝 |
2016 | 桐生第一 | 初戦敗退 |
2015 | 健大高崎 | ベスト8 |
2014 | 桐生第一 | ベスト8 |
2012 |
健大高崎 高崎 |
ベスト4 初戦敗退 |
2011 |
前橋育英 | 初戦敗退 |
2010 | 前橋工 | 初戦敗退 |
2009 |
前橋商 高崎商 |
初戦敗退 初戦敗退 |
2007 | 桐生第一 | 初戦敗退 |
2006 | 高崎商 | 初戦敗退 |
2004 | 桐生第一 | 初戦敗退 |
2002 | 前橋 | 初戦敗退 |
1999 | 高崎商 | 初戦敗退 |
1997 | 前橋商 | 初戦敗退 |
1996 |
太田市商 | 初戦敗退 |
1995 |
前橋工 | ベスト8 |
1992 | 東農大二 | 初戦敗退 |
1991 | 桐生第一 | ベスト8 |
1990 | 前橋商 | 初戦敗退 |
最多出場
平成以降の最多出場は桐生第一の5回。
平成31年間で群馬県勢の出場は埼玉県勢と同じ22回。
21世紀枠での出場はありません。
最高成績
平成以降では2012年健大高崎のベスト4が最高成績。
健大高崎は出場3回で全てベスト8以上に進出。
「機動破壊」が高校野球ファンにも一目置かれています。
近年は甲子園でもそれなりの成績を残せていますが平成中期はずっと初戦敗退が続いていました。
群馬県の勢力図
健大高崎、前橋育英、桐生第一の私立勢が中心。
前橋工、高崎商、前橋商の活躍にも期待したい。
栃木県代表の成績一覧
年度 | 出場校 | 選抜成績 |
2018 | 國學院栃木 | 2勝 |
2017 | 作新学院 | 1勝 |
2014 |
佐野日大 白鴎大足利 |
ベスト4 1勝 |
2013 |
宇都宮商 |
初戦敗退 |
2012 |
作新学院 |
1勝 |
2008 |
宇都宮南 | 初戦敗退 |
2007 | 佐野日大 | 1勝 |
2006 | 真岡工※1 | 初戦敗退 |
2004 | 作新学院 | 初戦敗退 |
2002 | 宇都宮工 | 初戦敗退 |
2000 |
国学院栃木 作新学院 |
ベスト4 ベスト8 |
1997 | 国学院栃木 | 1勝 |
1996 | 宇都宮工 | ベスト8 |
1994 | 佐野日大 | 初戦敗退 |
1993 | 佐野日大 | 1勝 |
1991 | 宇都宮学園 | 1勝 |
1989 | 宇都宮工 | 初戦敗退 |
※1=21世紀枠
最多出場
平成以降の最多出場は作新学院、佐野日大の4回。
夏にめっぽう強い作新学院も春は意外と出場できていない。
平成31年間で栃木県勢の出場は19回。
21世紀枠での出場は1回です。
最高成績
平成以降では国学院栃木、佐野日大のベスト4が最高成績。
栃木県勢は春はあまり勝てていません。
栃木県の勢力図
夏9連覇中の作新学院が頭一つ抜けている。
佐野日大、国学院栃木などが続く。
個人的には栃木は宇都宮学園(現文星芸大付)のイメージでしたが最近はあまり名前を聞かなくなってしまいました。
茨城県代表の成績一覧
年度 | 出場校 | 選抜成績 |
2019 |
石岡一※1 |
初戦敗退 |
2018 | 明秀日立 | 2勝 |
2016 |
常総学院 |
初戦敗退 |
2015 |
常総学院 |
ベスト8 |
2013 |
常総学院 |
初戦敗退 |
2011 |
水城 | 初戦敗退 |
2009 | 下妻二 | 初戦敗退 |
2008 |
水戸商 |
初戦敗退 |
2005 | 常総学院 | 初戦敗退 |
2004 | 土浦湖北 | 初戦敗退 |
2003 | 藤代 | 1勝 |
2002 | 水戸短大付 | 初戦敗退 |
2001 |
常総学院 水戸商 藤代 |
優勝 1勝 1勝 |
2000 | 竜ヶ崎一 | 初戦敗退 |
1999 | 水戸商 | 準優勝 |
1998 | 常総学院 | 1勝 |
1994 | 常総学院 | 準優勝 |
1993 | 常総学院 | 1勝 |
1992 | 水戸商 | 初戦敗退 |
1990 | 霞ヶ浦 | 初戦敗退 |
1989 | 日立工 | 初戦敗退 |
※1=21世紀枠
最多出場
平成以降の最多出場は常総学院の8回。
水戸商が4回。
平成31年間で茨城県勢の出場は23回。
21世紀枠での出場は1回です。
2001年は秋の関東大会で茨城勢3校がベスト4に入ったため3校とも選出された。
最高成績
平成以降では2001年常総学院の優勝が最高成績。
準優勝も2回達成している。
茨城県の勢力図
やはり常総学院が頭一つ抜けている。
土浦日大、藤城に加えて近年力を付けてきている霞ヶ浦、明秀日立などが続く。
個人的には水戸商の復活に期待したい。
関東・東京代表2020年出場校と過去の成績まとめ
2020年の選抜は東京から国士舘が出場。
関東地区からは健大高崎、山梨学院、東海大相模、桐生第一、花咲徳栄が選出。
中でも健大高崎、東海大相模、花咲徳栄は優勝候補にも挙げられている。
関東勢では2013年浦和学院以来の優勝なるか!?