2020年3月19日に開幕する令和初の春の選抜高校野球。
出場校32校は1月24日に決定しました。
そこで今回は各地区別で平成以降の過去の代表校の成績を振り返ります。
東海地区代表の過去の成績
東海地区は例年2枠。
基本的には秋の東海大会上位2校が選出されます。
東海地区は愛知、静岡、三重、岐阜の4県。
年度 | 出場校 | 選抜成績 |
2019 |
東邦 |
優勝 |
2018 |
東邦 |
初戦敗退 |
2017 | 至学館 | 初戦敗退 |
2016 | 東邦 | 1勝 |
2015 |
豊橋工※1 |
初戦敗退 |
2014 |
豊川 |
ベスト4 |
2012 |
愛工大名電 |
ベスト8 |
2010 |
中京大中京 |
ベスト8 |
2009 |
中京大中京 |
ベスト8 |
2008 |
成章※1 中京大中京 |
1勝 初戦敗退 |
2006 |
愛知啓成 |
1勝 |
2005 |
愛工大名電 東邦 |
優勝 ベスト8 |
2004 |
愛工大名電 東邦 |
準優勝 1勝 |
2003 |
愛工大名電 東邦 |
1勝 初戦敗退 |
2002 |
愛工大名電 中京大中京 |
初戦敗退 初戦敗退 |
2001 |
東邦 |
初戦敗退 |
2000 |
享栄 愛産大三河 |
初戦敗退 初戦敗退 |
1999 | 東邦 | 初戦敗退 |
1998 |
豊田西 |
2勝 |
1997 |
中京大中京 |
準優勝 |
1996 | 東邦 | 1勝 |
1995 |
大府 |
1勝 |
1994 | 大府 | 初戦敗退 |
1993 | 大府 | 初戦敗退 |
1991 |
東邦 愛工大名電 |
初戦敗退 初戦敗退 |
1990 | 享栄 | 1勝 |
1989 | 東邦 | 優勝 |
※1=21世紀枠
最多出場
平成以降の最多出場は東邦の11回。
愛工大名電が6回、中京大中京が5回となっています。
愛知県勢としては平成31年間で34回出場。
21世紀枠でも2回選出されていて愛知県からはほぼ毎年出場しています。
最高成績
平成以降では東邦が2回、愛工大名電が1回優勝しています。
流石は野球王国愛知です。
愛知県は県別の優勝回数で大阪と並んでトップ。11回の優勝があります。
高校別選抜優勝回数でも東邦が5回で1位。
中京大中京が4回で2位となっています。
愛知県の勢力図
愛知は東邦、中京大中京、愛工大名電の私立3強。
しかし享栄、愛産大三河、大府など第二グループも実力は十分。
全体的にハイレベルで大阪、神奈川と並ぶ最激戦区だ。
岐阜県代表の成績一覧
2017 | 多治見※1 | 初戦敗退 |
2015 | 県岐阜商 | ベスト8 |
2013 | 県岐阜商 | ベスト8 |
2011 |
大垣日大 |
1勝 |
2010 |
大垣日大 |
ベスト4 |
2007 |
大垣日大 中京 |
準優勝 初戦敗退 |
2006 | 岐阜城北 | ベスト4 |
2003 | 中京 | 1勝 |
2001 | 岐阜一 | 初戦敗退 |
1995 |
県岐阜商 |
初戦敗退 |
1989 | 県岐阜商 | 初戦敗退 |
※1=21世紀枠 ※2=希望枠
最多出場
平成以降の最多出場は県岐阜商の4回。
続いて大垣日大が3回となっています。
岐阜県勢としては平成31年間で12回出場。
21世紀枠での出場は1回です。
最高成績
2007年希望枠として出場した大垣日大の準優勝が最高成績。
県岐阜商は昭和初期に3回優勝している超古豪です。
岐阜県勢は平成以降12回出場中5回ベスト8以上と好成績を納めています。
岐阜県の勢力図
県岐阜商、大垣日大に2019年夏ベスト4の中京学院大中京がトップグループ。
2018年に名将鍛治舎監督が就任したことで再び県岐阜商の時代になる可能性も。
静岡県代表の成績一覧
年度 | 出場校 | 選抜成績 |
2018 |
静岡 |
1勝 |
2017 | 静岡 | 1勝 |
2015 | 静岡 | ベスト8 |
2013 | 常葉菊川 | 2勝 |
2011 | 静清 |
1勝 |
2009 | 掛川西 | 初戦敗退 |
2008 | 常葉菊川 | 1勝 |
2007 |
常葉菊川 |
優勝 |
2004 |
常葉菊川 |
初戦敗退 |
2003 |
浜名 |
初戦敗退 |
1999 | 静岡 |
1勝 |
1998 | 島田商 | 初戦敗退 |
1997 | 浜松工 | 1勝 |
1996 | 浜松工 | 1勝 |
1993 |
市立船橋 |
1勝 |
1994 | 掛川西 | 初戦敗退 |
1993 | 浜松商 | 2勝 |
1992 | 御殿場西 | 初戦敗退 |
1990 | 浜松商 | 1勝 |
最多出場
平成以降の最多出場は静岡、常葉菊川の4回。
静岡県勢としては平成31年間で18回出場。
21世紀枠での出場はありません。
最高成績
2007年習志野、常葉菊川の優勝が最高成績。
その他は2015年に静岡がベスト8に進出したぐらいで目立った成績は残せてません。
静岡県の勢力図
常葉菊川、静岡が安定して強い。
浜松工、浜松商など公立勢も最近は出場できていない。
新興勢力の台頭に期待したい。
三重県代表の成績一覧
年度 | 出場校 | 選抜成績 |
2019 | 津田学園 | 初戦敗退 |
2018 |
三重 |
ベスト4 |
2016 | いなべ総合 | 初戦敗退 |
2014 | 三重 | 初戦敗退 |
2013 |
菰野 |
初戦敗退 |
2012 | 三重 | 1勝 |
2010 | 三重 | 1勝 |
2008 | 宇治山田商 | 1勝 |
2002 | 津田学園 | 1勝 |
2001 | 四日市工 | 初戦敗退 |
2000 | 四日市工 | 1勝 |
1999 | 海星 | ベスト8 |
1998 | 鈴鹿 | 初戦敗退 |
1997 | 桑名西 | 初戦敗退 |
1996 | 津田学園 | 初戦敗退 |
1995 | 三重 | 初戦敗退 |
1994 | 桑名西 | ベスト4 |
1993 | 海星 | 初戦敗退 |
1992 |
三重 四日市工 |
ベスト8 初戦敗退 |
1991 | 三重 | 初戦敗退 |
1990 | 三重 | ベスト8 |
1989 | 日生二 | 初戦敗退 |
最多出場
平成以降の最多出場は三重の8回。
平成31年間で三重県勢の出場は23回。
21世紀枠での出場はありません。
最高成績
三重、桑名西のベスト4が最高成績。
2018年三重の大阪桐蔭との試合をを覚えている方も多いのではないでしょうか。
三重は出場8回中ベスト8以上が3回あります。
三重県の勢力図
近年は三重、津田学園、宇治山田商、いなべ総合が強い。
四日市工、海星などはしばらく甲子園から遠ざかってしまっている。
東海地区代表2020年出場校と過去の成績まとめ
2020年の選抜は東海地区から中京大中京、県岐阜商業、神宮枠で加藤学園が出場。
中京大中京は秋の神宮王者。
神宮王者は選抜で優勝できないジンクスを破れるか?
県岐阜商はダークホースとして波乱を起こせるか!?
東海地区代表の戦いに注目です!