草野球を始めたいけど知り合いにやってる人もいないし…
チームの探し方がよくわからない…
任せてください!!
現役草野球プレーヤーで監督も経験してる私が失敗しない草野球チームの選び方を紹介します。
草野球チームに入ろう
まずはチームを探すことになりますが自分に合わないチームを選んでしまうとせっかくの草野球を心底楽しむことが出来ません。
僕が実際にやってきたチームの選び方を教えます。
やっぱりお金かかる?【子育て世代必見】甲子園常連高校の野球部でかかった費用を公開します!
<https://tanakabonta.work/survive”>【高校野球】強豪校でメンバーに入る方法!そこそこの選手が一般入部で生き残れた理由とは
まずは目星を付ける
LaBOLAというサイトで検索すれば募集を掛けているチームがたくさんあります。
野球→メンバー募集→お住いの地域で検索するとメンバーを募集しているチームがたくさん出てきます。
募集条件などが書いてますので自分に合いそうなチームにメッセージを送りましょう。
やり取りはサイト上でできるので初めから個人情報を晒す必要はありませんよ。
自分で募集をかける事もできます。
サイト右上の募集情報を作成するというボタンから
こんな感じで募集を掛けると少なくとも5件ぐらいは連絡が来るかと思います。
代表の方とやり取りして自分の条件に合うチームかどうか確認しましょう。
もう1つオススメなのが草野球公園3番地というサイト。
いつの時代のサイトやねんとツッコミたくなる見た目ですが意外と利用者は多いです。
こちらは登録無しで使えますがメールアドレスも書き込まなければいけません。
他にはteams、ジモティーなどもありますがメンバー募集は色んなサイトに書き込みます。
内容が被るので見るのはLaBOLAと3番地で問題ありません。
\ コスパ最強!激安野球用品/
体験入部に行ってみる
メッセージのやり取りだけで入部を決めるのはやめましょう。
必ず体験入部に行ってください。
ネット上では基本的に良いことを書くので当然と言えば当然ですが、体験入部に行くと自分のイメージと違うなということが多々あります。
少し面倒かですが最低でも5チームぐらいは参加してみた方がいいと思います。
基本的に体験入部はタダで参加させてもらえます。
逆に体験入部で参加費を取るようなチームはやめた方がいいですね。
チームの代表の方には何チームか体験入部をしてから決めることは伝えておきましょう。
助っ人として参加して自分にあったチームに交渉してみる
とりあえずはチームに入らずに助っ人としていろんなチームに参加するのもありです。
上で紹介したLaBOLAにも助っ人募集という項目もあります。
そうは言っても下手だし…という方も大丈夫!
助っ人募集は基本的に上手い人を求めてる訳ではなくただの数合わせです。
助っ人に対する接し方もチームによって全然違ったりするので参考になりますよ。
参加して上手ければお誘いがありますし、チームに入りたければ自分からお願いしましょう。
助っ人もタダで参加できることがほとんどですが常連になると料金を取られる事も…
サイトをしょっちゅう見てると毎週助っ人を募集しているチームがあります
根本的に人数が足りてないチームは避けたほうが無難です。
初心者大歓迎に騙されるな
「初心者大歓迎です」という書き込みが割とあります。
これには注意が必要で、本当に初心者の集まりのようなチームと誰でもいいから人数を増やしたい場合があります。
後者の場合、後から入って来た人が上手くて試合に出れなくなるなんて事もあります。
初心者弱小チーム以外の「初心者大歓迎」は要注意です。
入部前に費用も確認しよう
チームによって掛かる費用も様々です。
最低限下記は確認しましょう。
部費
→5千円〜1万円/年 初年度無料or半額が多い
ユニフォーム代
→5千円〜2万円。余っていたら貸してくれたり貰えたりすることも
球場使用料
→毎回100円〜500円。部費から出すチームもあります
駐車場代
→乗り合わせて行く場合は部費から出すチームもありますが基本的には自費です
草野球を始めよう!!
大まかな流れが分かったら実際に行動してみましょう。
草野球はチーム数が多いので人数不足のチームもいっぱいあります。
どんなレベルでも需要はあります。
この記事が草野球を始める人の助けになれば嬉しいです。
そしてどこかで対戦できれば最高ですね^ ^