2020年3月19日に開幕する令和初の春の選抜高校野球。
出場校32校は1月24日に決定しました。
そこで今回は各地区別で平成以降の過去の代表校の成績を振り返ります。
四国地区代表の過去の成績
四国地区は例年2.5枠。
基本的には秋の四国大会上位2校が選出され、残りの1枠を中国大会ベスト4のチームと争います。
四国地区は高知、愛媛、徳島、香川、の4県。
高知県代表の成績一覧
年度 | 出場校 | 選抜成績 |
2018 |
明徳義塾 高知 |
1勝 初戦敗退 |
2017 |
明徳義塾 中村※1 |
初戦敗退 初戦敗退 |
2016 |
明徳義塾 土佐 |
初戦敗退 初戦敗退 |
2014 | 明徳義塾 | ベスト8 |
2013 |
高知 土佐※1 |
ベスト4 初戦敗退 |
2012 | 高知 |
初戦敗退 |
2011 | 明徳義塾 |
初戦敗退 |
2010 | 高知 |
初戦敗退 |
2008 | 明徳義塾 |
2勝 |
2007 |
室戸 高知 |
ベスト8 初戦敗退 |
2004 | 明徳義塾 |
ベスト4 |
2003 |
明徳義塾 |
1勝 |
2002 | 明徳義塾 |
ベスト8 |
2001 | 高知 |
1勝 |
2000 | 明徳義塾 |
ベスト8 |
1999 | 明徳義塾 |
1勝 |
1998 | 明徳義塾 |
ベスト8 |
1997 | 明徳義塾 |
1勝 |
1996 | 明徳義塾 |
ベスト8 |
1995 | 高知 |
初戦敗退 |
1994 | 高知商 | 1勝 |
1993 |
土佐 |
初戦敗退 |
1990 | 高知 |
初戦敗退 |
※1=21世紀枠
最多出場
平成以降の最多出場は明徳義塾の14回。
高知勢としては平成31年間で28回出場。
21世紀枠での出場は2回。
最高成績
平成以降では高知と明徳義塾のベスト4が最高成績。
明徳義塾は出場14回ベスト8以上が6回と安定しています。
高知県の勢力図
明徳義塾と高知の2強。
高知商、土佐が続く。
高知県は参加校が役30校と少ない。
しばらくは2強が続きそうだ。
愛媛県代表の成績一覧
2019 | 松山聖陵 | 初戦敗退 |
2018 | 松山聖陵 |
初戦敗退 |
2017 | 帝京五 |
初戦敗退 |
2015 |
今治西 松山東※1 |
1勝 1勝 |
2014 | 今治西 |
初戦敗退 |
2013 | 済美 |
準優勝 |
2010 | 今治西 | 初戦敗退 |
2009 |
今治西 西条 |
1勝 初戦敗退 |
2008 | 今治西 | 初戦敗退 |
2007 | 今治西 |
1勝 |
2006 | 今治北 |
1勝 |
2005 |
西条 新田 |
1勝 初戦敗退 |
2004 |
済美 八幡浜※1 |
優勝 初戦敗退 |
2000 | 今治西 |
初戦敗退 |
1999 | 今治西 |
ベスト4 |
1998 | 今治西 |
1勝 |
1997 |
宇和島東 |
初戦敗退 |
1996 | 松山商 |
初戦敗退 |
1995 | 今治西 |
ベスト4 |
1994 | 宇和島東 |
ベスト8 |
1993 | 宇和島東 |
初戦敗退 |
1992 | 松山商 |
初戦敗退 |
1990 | 新田 |
準優勝 |
1989 | 西条 |
1勝 |
※1=21世紀枠
最多出場
平成以降の最多出場は今治西の10回。
愛媛県勢としては平成31年間で28回出場。
21世紀枠での出場は2回。
最高成績
平成以降では済美の優勝が最高成績。
済美は出場2回で優勝、準優勝ととんでもない成績です。
愛媛県の勢力図
済美、今治西、宇和島東が強い。
松山聖陵は近年力をつけてきている。
古豪の松山商、新田、西条はかつてのように輝けるか。
徳島県代表の成績一覧
年度 | 出場校 | 選抜成績 |
2019 |
富岡西※1 |
初戦敗退 |
2014 | 池田 | 1勝 |
2013 | 鳴門 | 1勝 |
2012 |
鳴門 |
ベスト8 |
2011 |
城南※1 |
1勝 |
2010 |
川島※1 |
初戦敗退 |
2008 | 小松島 | 初戦敗退 |
2006 |
小松島 |
初戦敗退 |
2004 |
鳴門工 |
初戦敗退 |
2003 |
徳島商 鳴門工 |
ベスト4 1勝 |
2002 |
鳴門工 |
準優勝 |
2001 |
小松島 |
1勝 |
1999 |
鳴門工 |
初戦敗退 |
1998 |
徳島商 |
1勝 |
1997 |
徳島商 |
初戦敗退 |
1993 |
鳴門商 |
初戦敗退 |
1992 | 新野 |
1勝 |
1991 |
小松島西 |
初戦敗退 |
1989 |
小松島西 |
初戦敗退 |
※1=21世紀枠
最多出場
平成以降の最多出場は鳴門工(現鳴門渦潮)の4回。
徳島勢としては平成31年間で20回出場。
21世紀枠での出場は3回。
最高成績
平成以降では2002年、鳴門工の準優勝が最高成績。
オールドファンには最近の徳島勢の成績は少し物足りないですね。
徳島県の勢力図
徳島は最近は混戦ですが鳴門が少し抜けています。
昔から高校野球を見てる人間としては古豪の徳島商、池田辺りに頑張ってもらいたいところ。
\甲子園を現地観戦しませんか?/
香川県代表の成績一覧
年度 | 出場校 | 選抜成績 |
2019 | 高松商 | 1勝 |
2018 | 英明 |
初戦敗退 |
2016 |
高松商 小豆島※1 |
準優勝 初戦敗退 |
2015 |
英明 |
初戦敗退 |
2011 | 香川西 |
初戦敗退 |
2005 |
高松※1 三本松 |
初戦敗退 初戦敗退 |
2002 | 尽誠学園 |
ベスト8 |
2001 | 尽誠学園 |
ベスト8 |
2000 | 丸亀 | 初戦敗退 |
1996 | 高松商 | 初戦敗退 |
1995 | 観音寺中央 | 優勝 |
1994 | 尽誠学園 | 初戦敗退 |
1992 | 坂出商 | 初戦敗退 |
1991 |
尽誠学園 坂出商 |
初戦敗退 ベスト8 |
1990 | 高松商 | ベスト8 |
1989 | 尽誠学園 | 初戦敗退 |
※1=21世紀枠
最多出場
平成以降の最多出場は尽誠学園の5回。
平成31年間で香川県勢の出場は19回。
21世紀枠での出場は2回。
最高成績
観音寺中央の優勝が最高成績。
2016年には高松商が準優勝しています。
香川県の勢力図
香川も混戦模様。
高松商、尽誠学園、英明、丸亀城西、香川西、寒川など代表校がコロコロ入れ替わっている。
尽誠学園が久しぶりの出場で波に乗れるか。
四国地区代表2020年出場校と過去の成績まとめ
2020年の選抜は四国地区から明徳義塾と尽誠学園が出場。
明徳義塾は高知3位から四国チャンピオンに。
神宮大会でも星稜に勝利して勢いがある。
尽誠学園はベスト8入りした2002年以来18年ぶりの出場。
四国勢の闘いに注目です!