球児たちの憧れ甲子園。
誰もが甲子園に出場することを目標に高校野球の門を叩きます。
しかし実際に甲子園に出場できるのはほんのひと握り。
一口に強豪校と言ってもしばらく甲子園から遠ざかっている、一時期だけ強かったなど様々。
そこで当記事では平成以降、2010年以降の出場校をランキング化し、「今」甲子園に出場できる確率の高い高校を紹介します。
中学生の進路の参考に、高校野球観戦のお供にぜひご覧ください。
東海地区平成以降甲子園出場ランキング
東海地区は全国でも最激戦区の愛知が君臨します。
しかし静岡、三重などは新興勢力が台頭してきている面白い地区です。
1989年(平成元年)から2020年(令和2年)センバツまでの出場回数ランキングです
※甲子園に行ける確率とメンバーになれるかは別問題なのでご注意を
静岡
高校 | 春 | 夏 | 計 |
静岡 | 4 | 6 | 10 |
常葉大菊川 | 4 | 6 | 10 |
浜松商 | 2 | 2 | 4 |
浜松工 | 2 | 2 | 4 |
掛川西 | 2 | 2 | 4 |
平成以降では静岡と常葉大菊川が並んでトップ。
静岡はずば抜けた高校がなく、多数の高校が甲子園に出場しています。
2010年以降は
高校 | 春 | 夏 | 計 |
静岡 | 3 | 4 | 7 |
常葉大菊川 | 2 | 3 | 4 |
常葉橘 | 0 | 2 | 2 |
2010年以降は静岡がトップ。
2000年代は常葉菊川が躍進しましたが2010年以降古豪のイメージのある静岡が巻き返しています。
平成初期まではかなりばらけてましたが近年はほぼこの3校に絞られています。
静岡で甲子園を狙うなら
- 通算出場回数ナンバーワン、1番の安定感を誇る静岡
- 2007年にセンバツ優勝、静岡の野球を変えた常葉大菊川
静岡か常葉大菊川に進学できれば甲子園に出場できる確率が高いでしょう。
・2020年センバツ初出場予定だった加藤学園
・永田監督(元報徳学園)が就任した日大三島
岐阜
高校 | 春 | 夏 | 計 |
県岐阜商 | 5 | 10 | 15 |
大垣日大 | 3 | 5 | 8 |
中京学院大中京 | 2 | 4 | 6 |
市岐阜商 | 0 | 3 | 3 |
etc | 1 | 3 | 4 |
平成以降ではやはり県岐阜商がトップ。
2007年にセンバツ初出場で準優勝の大垣日大が続きます。
2010年以降は
高校 | 春 | 夏 | 計 |
大垣日大 | 2 | 4 | 6 |
県岐阜商 | 3 | 1 | 4 |
中京学院大中京 | 0 | 2 | 2 |
2010年以降では大垣日大が逆転します。
近年はほぼ上位3校が占めています。
岐阜で甲子園を狙うなら
- 岐阜といえばやはり県岐阜商
- 直近10年で6回夏の予選決勝進出、大垣日大
- 2019年夏の甲子園ベスト4、中京学院大中京
鍛治舎監督が就任した県岐阜商の時代が来るか注目です!
\ コスパ最強!激安野球用品/
愛知
高校 | 春 | 夏 | 計 |
東邦 | 11 | 8 | 19 |
愛工大名電 | 6 | 9 | 15 |
中京大中京 | 5 | 6 | 11 |
大府 | 3 | 1 | 4 |
享栄 | 2 | 2 | 4 |
平成以降では東邦がトップ。
愛知の野球は私立3強が牽引しています。
平成以降で東邦はセンバツ優勝2回。
愛工大名電は2005年にセンバツ優勝。
中京大中京は2009年に夏の甲子園優勝と愛知は全国でもトップレベルの高校が密集する激戦区です。
2010年以降は
高校 | 春 | 夏 | 計 |
東邦 | 2 | 3 | 5 |
中京大中京 | 2 | 3 | 5 |
愛工大名電 | 1 |
3 |
4 |
2010年以降でも顔ぶれは変わらず。
過去には私学4強と言われていた享栄や古豪の大府もしばらく甲子園からは遠ざかっています。
愛知で甲子園を狙うなら
- 2019年センバツ優勝、東邦
- 夏の甲子園通算優勝回数全国ナンバーワン、中京大中京
- 通算出場数ではトップ全国制覇も経験している桐生第一
私学3強で間違いなし!
ただこの3校でも3年間で一度も甲子園に出れない可能性もあるります。
\ コスパ最強!激安野球用品/
三重
高校 | 春 | 夏 | 計 |
三重 | 8 | 6 | 14 |
海星 | 2 | 6 | 8 |
四日市工 | 3 | 3 | 6 |
津田学園 | 3 | 2 | 5 |
宇治山田商 | 1 | 2 | 3 |
いなべ総合 | 1 | 2 | 3 |
平成以降では三重が14回でトップ。
三重県は突出した高校がないので中堅高校にもチャンスがあります。
2010年以降は
高校 | 春 | 夏 | 計 |
三重 | 4 | 2 | 6 |
津田学園 |
1 |
2 | 3 |
いなべ総合 | 1 | 2 | 3 |
2010年以降はでも三重がトップ。
海星は20年間甲子園から遠ざかっています。
三重で甲子園を狙うなら
- 安定感は一番!2014年夏の甲子園準優勝、三重
- 2017、2019年の夏の代表、津田学園
- 近年急成長中!?いなべ総合
三重県は新興勢力の台頭で勢力図が変わりつつあります。
甲子園狙うならここ!東海地区まとめ
東海地区の中でも愛知は全国でも最激戦区です。
愛知の強豪に進むよりも他県の強豪校で甲子園を目指す方が確率は高くなるでしょう。
特に静岡県や三重県は今後さらに混戦が予想されます。
愛知の超強豪校で甲子園を目指すのか
混戦地区で甲子園を目指すのか
本記事が少しでも参考になれば^ ^