球児たちの憧れ甲子園。
誰もが甲子園に出場することを目標に高校野球の門を叩きます。
しかし実際に甲子園に出場できるのはほんのひと握り。
一口に強豪校と言ってもしばらく甲子園から遠ざかっている、一時期だけ強かったなど様々。
そこで当記事では平成以降、2010年以降の出場校をランキング化し、「今」甲子園に出場できる確率の高い高校を紹介します。
中学生の進路の参考に、高校野球観戦のお供にぜひご覧ください。
四国地区平成以降甲子園出場ランキング
四国地区と聞けば四国4商を思い浮かべる高校野球ファンも多いのではないでしょうか。
しかし近年は強豪私学の台頭もあり、かなり勢力図が変わってきています。
1989年(平成元年)から2020年(令和2年)センバツまでの出場回数ランキングです
※甲子園に行ける確率とメンバーになれるかは別問題なのでご注意を
香川
高校 | 春 | 夏 | 計 |
尽誠学園 | 6 | 9 | 15 |
高松商 | 4 | 2 | 6 |
香川西 | 1 | 4 | 5 |
坂出商 | 2 | 3 | 5 |
丸亀 | 1 | 3 | 4 |
平成以降では尽誠学園がトップ。
2位以降を大きく引き離しています。
2010年以降は
高校 | 春 | 夏 | 計 |
英明 | 1 | 2 | 3 |
高松商 | 2 | 1 | 3 |
尽誠学園 | 1 | 1 | 2 |
香川西 | 1 | 1 | 2 |
2010年以降も英明、高松商がトップも実力伯仲。
尽誠学園は直近10年で春夏1回ずつしか出場できていません。
香川で甲子園を狙うなら
- 2016年にセンバツ準優勝、古豪の高松商
- 安定した実力の尽誠学園
- 新興勢力の英明
現状、香川にはずば抜けて強い高校がない。
様々な高校に甲子園のチャンスがあります。
徳島
高校 | 春 | 夏 | 計 |
徳島商 | 3 | 9 | 12 |
鳴門渦潮 | 4 | 6 | 10 |
鳴門 | 2 | 9 | 11 |
小松島西 | 2 | 2 | 4 |
小松島 | 3 | 1 | 4 |
※鳴門渦潮は鳴門工、鳴門第一時代含む
平成以降では徳島商がトップ。
鳴門渦潮、鳴門とトップ3が全て公立の珍しい地区です。
かつて甲子園を沸かせた池田高校はランク外です。
2010年以降は
高校 | 春 | 夏 | 計 |
鳴門 | 2 | 8 | 10 |
etc | ー | ー | 1 |
2010年以降では鳴門が独走。
鳴門以外で2回以上甲子園に出場した高校はありません。
徳島で甲子園を狙うなら
- 直近10年はぶっちぎり、鳴門
- 鳴門工時代にセンバツ準優勝経験あり、鳴門渦潮
- 四国4強の一角、徳島商
徳島で甲子園を目指すならこの3校で決まりでしょう。
徳島初の私立高校の甲子園出場が期待される
愛媛
高校 | 春 | 夏 | 計 |
今治西 | 10 | 6 | 16 |
宇和島東 | 3 | 8 | 11 |
済美 | 2 | 6 | 8 |
松山商 | 2 | 4 | 6 |
西条 | 3 | 2 | 4 |
平成以降では今治西がトップ。
トップ5の内、済美以外は公立勢と珍しい傾向です。
2010年以降は
高校 | 春 | 夏 | 計 |
今治西 | 3 | 3 | 6 |
済美 | 1 | 3 | 4 |
松山聖陵 | 2 |
1 |
3 |
2010年以降でも今治西がトップ。
済美 、松山聖陵の私立勢が追い上げます。
愛媛で甲子園を狙うなら
- 長期で安定した出場率の今治西
- 甲子園での成績は抜群、済美
- 今治西の大野監督が就任して注目!古豪の松山商
私立なら済美 、松山聖陵。
公立なら今治西、松山商が甲子園に出場できる可能性が高いでしょう。
\ コスパ最強!激安野球用品/
高知
高校 | 春 | 夏 | 計 |
明徳義塾 | 14 | 19 | 33 |
高知 | 8 | 4 | 12 |
高知商 | 1 | 6 | 7 |
土佐 | 3 | 1 | 4 |
etc | ー | ー | 1 |
平成以降では明徳義塾がダントツでトップ。
2位以下を大きく引き離します。
2010年以降は
高校 | 春 | 夏 | 計 |
明徳義塾 | 5 | 9 | 14 |
高知 |
4 |
0 | 4 |
土佐 | 2 | 0 | 2 |
2010年以降も明徳義塾がトップ。
直近10年は夏の大会決勝進出率100%です。
高知で甲子園を狙うなら
- 甲子園でも優勝経験あり、安定した出場率を誇る明徳義塾
- 直近10年の夏の大会準優勝6回、高知
- 藤川球児の出身校、高知商
明徳義塾が頭一つ抜けていますが高知、高知商も安定して強い。
高知県でこの3校以外で甲子園出場を狙うのは難しいでしょう。
甲子園狙うならここ!四国地区まとめ
四国地区は全国でも珍しく公立高校が強い地区です。
四国の強豪公立校は明徳義塾や尽誠学園などの強豪私立とも戦える実力を持っています。
今でも四国4商が活躍すると甲子園が盛り上がります。
四国も私立勢が台頭していくのか。
それとも公立勢がまた盛り返してくるのか。
今後の四国の野球に注目です!