球児たちの憧れ甲子園。
誰もが甲子園に出場することを目標に高校野球の門を叩きます。
しかし実際に甲子園に出場できるのはほんのひと握り。
一口に強豪校と言ってもしばらく甲子園から遠ざかっている、一時期だけ強かったなど様々。
そこで当記事では平成以降、2010年以降の出場校をランキング化し、「今」甲子園に出場できる確率の高い高校を紹介します。
中学生の進路の参考に、高校野球観戦のお供にぜひご覧ください。
近畿地区平成以降甲子園出場ランキング
近畿地区は大阪を中心に甲子園優勝経験のある名門が数多く存在します。
各県野球に力を入れている高校が多数あり強豪校にはハイレベルな選手が全国から集まります。
一方、中学野球もレベルが高く地元ではなく地方で甲子園を目指す選手も多い地区です。
1989年(平成元年)から2020年(令和2年)センバツまでの出場回数ランキングです
※甲子園に行ける確率とメンバーになれるかは別問題なのでご注意を
京都
高校 | 春 | 夏 | 計 |
龍谷大平安 | 10 | 9 | 19 |
京都外大西 | 3 | 7 | 10 |
福知山成美 | 3 | 4 | 7 |
京都成章 | 2 | 3 | 5 |
鳥羽 | 3 | 2 | 5 |
平成以降では龍谷大平安が19回出場でトップ。
京都外大西(京都西時代含む)が2位となっています。
2010年以降は
高校 | 春 | 夏 | 計 |
龍谷大平安 | 5 | 4 | 9 |
福知山成美 | 2 | 1 | 3 |
etc | ー | ー | 2 |
2010年以降も龍谷大平安がトップ。
龍谷大平安は2014年センバツで優勝しています。
京都外大西は2010年を最後に甲子園から遠ざかっています。
京都で甲子園を狙うなら
- 通算出場数70回オーバーの超名門、龍谷大平安
- 京都大会では常に好成績、福知山成美
龍谷大平安は直近10年の安定感は抜群。
龍谷大平安ならかなりの確率で甲子園に行けるでしょう。
奈良
高校 | 春 | 夏 | 計 |
天理 | 12 | 14 | 26 |
智弁学園 | 9 | 13 | 22 |
郡山 | 3 | 2 | 5 |
奈良大付 | 1 | 1 | 2 |
高田商 | 2 | 0 | 2 |
斑鳩 | 2 | 0 | 2 |
平成以降では天理がトップ。
智弁学園が僅差で続きます。
2010年以降は
高校 | 春 | 夏 | 計 |
智弁学園 | 6 | 4 | 10 |
天理 | 5 | 4 | 9 |
奈良大付 | 1 | 1 | 2 |
2010年以降では智弁学園が逆転しますが天理とほぼ同数。
かつて御三家と言われた郡山は近年は一度も出場できていません。
奈良で甲子園を狙うなら
- 2016年にセンバツ優勝の智弁学園
- 夏の甲子園2回、センバツ1回優勝経験のある天理
奈良は2校以外からの出場はかなり厳しい。
2強を脅かす存在になれるか注目です!
滋賀
高校 | 春 | 夏 | 計 |
近江 | 5 | 13 | 18 |
八幡商 | 4 | 6 | 10 |
比叡山 | 2 | 4 | 6 |
北大津 | 3 | 3 | 6 |
彦根東 | 2 | 2 | 4 |
平成以降では近江がトップ。
滋賀は公立勢の奮闘が目立ちます。
2010年以降は
高校 | 春 | 夏 | 計 |
近江 | 3 | 4 | 7 |
彦根東 | 1 | 2 | 3 |
滋賀学園 | 2 |
0 |
2 |
2010年以降でも近江がトップ。
進学校の彦根東が2位に入ります。
滋賀で甲子園を狙うなら
- 滋賀では1番の安定感、近江
- 超進学校で勉強もしたいなら彦根東
- 近年力をつけてきている滋賀学園
夏の滋賀大会決勝には多数の高校が名を連ねます。
滋賀はわりとどの高校にもチャンスがあると言えるでしょう。
\ コスパ最強!激安野球用品/
和歌山
高校 | 春 | 夏 | 計 |
智辯和歌山 | 13 | 23 | 36 |
市和歌山 | 3 | 4 | 7 |
箕島 | 2 | 1 | 3 |
南部 | 3 | 0 | 3 |
etc | 0 | 0 | 2 |
平成以降では智辯和歌山がダントツでトップ。
2位以下を大きく引き離します。
2010年以降は
高校 | 春 | 夏 | 計 |
智辯和歌山 | 6 | 7 | 13 |
市和歌山 |
2 |
2 | 4 |
etc | ー | ー | 1 |
2010年以降も智辯和歌山がトップ。
智辯和歌山と市和歌山がほぼ独占状態です。
和歌山で甲子園を狙うなら
- 甲子園でも好成績連発、人気も抜群の智辯和歌山
- 和歌山ナンバー2の市和歌山
とにかく智辯和歌山に勝たないと甲子園に出場できないという状態です。
兵庫
高校 | 春 | 夏 | 計 |
報徳学園 | 12 | 8 | 20 |
育英 | 5 | 3 | 8 |
東洋大姫路 | 3 | 4 | 7 |
神戸国際大付 | 4 | 2 | 6 |
神港学園 | 3 | 3 | 6 |
平成以降では報徳学園が 20回でダントツ。
兵庫は2位以下にも強豪校がずらりと並ぶ激戦区です。
2010年以降は
高校 | 春 | 夏 | 計 |
報徳学園 | 4 | 2 | 6 |
明石商 |
3 |
2 | 5 |
神戸国際大付 | 2 | 2 | 4 |
2010年以降でも報徳学園がトップ。
しかし2位に明石商が急浮上。
公立の明石商が報徳学園を脅かす存在となっています。
兵庫で甲子園を狙うなら
- 春も夏も全国制覇経験あり、兵庫の王者報徳学園
- 公立ながら近年の実績は一番、明石商
- 兵庫大会で上位常連の神戸国際大付
兵庫は私立の強豪が多いが公立も全体的にハイレベル。
基本的には上記3校がおすすめだがどの高校にもチャンスがある面白い地区です。
\ M球がどこよりも安い!!/
大阪
高校 | 春 | 夏 | 計 |
大阪桐蔭 | 11 | 10 | 21 |
PL学園 | 7 | 7 | 14 |
履正社 | 9 | 4 | 13 |
近大付 | 3 | 4 | 7 |
関大北陽 | 2 | 3 | 5 |
平成以降では大阪桐蔭が 21回でトップ。
PL学園、履正社が続きます。
2010年以降は
高校 | 春 | 夏 | 計 |
大阪桐蔭 | 8 | 5 | 13 |
履正社 |
7 |
3 | 10 |
etc | ー | 1 | 1 |
2010年以降は大阪桐蔭がトップ。
履正社と大阪2強がほぼ独占しています。
大阪で甲子園を狙うなら
- 近年の甲子園での実績はナンバーワン、大阪桐蔭
- 2019年夏の甲子園優勝、履正社
甲子園で優勝するより難しいと言われる大阪大会。
しかし近年は大阪桐蔭、履正社の2強が強すぎるため近大付、関大北陽、金光大阪などの実力校も霞んでしまいます。
甲子園狙うならここ!近畿地区まとめ
近畿地区は高校野球のトップと言っても過言ではない大阪を中心に各県強豪校が乱立している激戦区です。
甲子園でも好成績を収めている超名門が多数あります。
中学野球もレベルが高く、野球留学を選ぶ選手が多い地区でもあります。
大阪桐蔭や智弁和歌山は誰でも入部できる訳ではないので
野球留学で甲子園を目指すのも仕方ないと思えるほどの激戦区と言るでしょう。