球児たちの憧れ甲子園。
誰もが甲子園に出場することを目標に高校野球の門を叩きます。
しかし実際に甲子園に出場できるのはほんのひと握り。
一口に強豪校と言ってもしばらく甲子園から遠ざかっている、一時期だけ強かったなど様々。
そこで当記事では平成以降、2010年以降の出場校をランキング化し、「今」甲子園に出場できる確率の高い高校を紹介します。
中学生の進路の参考に、高校野球観戦のお供にぜひご覧ください。
中国地区平成以降甲子園出場ランキング
中国地区は各県あまり突出した高校がなく、どの県も比較的実力が均衡している地域です。
しかし近年は野球に力を入れる高校が増えてきて近畿などから野球留学をする選手も増えてきています。
1989年(平成元年)から2020年(令和2年)センバツまでの出場回数ランキングです
※甲子園に行ける確率とメンバーになれるかは別問題なのでご注意を
鳥取
高校 | 春 | 夏 | 計 |
八頭 | 1 | 7 | 8 |
鳥取城北 | 2 | 5 | 7 |
鳥取西 | 2 | 3 | 5 |
米子東 | 2 | 3 | 5 |
倉吉北 | 0 | 4 | 4 |
境 | 0 | 4 | 4 |
平成以降では八頭が僅差でトップ。
鳥取は実力が均衡している地区です。
2010年以降は
高校 | 春 | 夏 | 計 |
鳥取城北 | 2 | 4 | 6 |
八頭 | 1 | 2 | 3 |
米子東 | 1 | 1 | 2 |
2010年以降は鳥取城北がトップ。
鳥取はセンバツの出場数が極端に少ない地域です。
鳥取で甲子園を狙うなら
- 2009年の初出場以来急成長、鳥取城北
- 鳥取では一番の安定感、八頭
鳥取は参加校数が少ないので夏の甲子園に出場できる確率は高いですがセンバツ出場は難しいので注意が必要です。
岡山
高校 | 春 | 夏 | 計 |
関西 | 10 | 6 | 16 |
倉敷商 | 3 | 7 | 10 |
岡山理大付 | 3 | 4 | 7 |
岡山城東 | 3 | 2 | 5 |
創志学園 | 3 | 2 | 5 |
玉野光南 | 2 | 3 | 5 |
平成以降では関西がトップ。
関西はセンバツの出場数の多さが際立ちます。
2010年以降は
高校 | 春 | 夏 | 計 |
関西 | 3 | 2 | 5 |
創志学園 | 3 | 2 | 5 |
倉敷商 | 2 | 2 | 4 |
2010年以降では創志学園がトップタイに躍進。
古豪の倉敷商も公立ながら立派な成績です。
岡山で甲子園を狙うなら
- 岡山で一番の安定感を誇る関西
- 近年急成長中、創志学園
- 公立の雄、倉敷商
おかやま山陽、岡山学芸館の新興勢力も急成長中。
玉野光南、岡山城東などの名門校の復活にも期待したい。
広島
高校 | 春 | 夏 | 計 |
広陵 | 11 | 8 | 18 |
如水館 | 1 | 7 | 8 |
広島商 | 4 | 2 | 6 |
広島新庄 | 2 | 2 | 4 |
広島工 | 2 | 2 | 4 |
瀬戸内 | 2 | 2 | 4 |
平成以降では広陵がトップ。
広陵の強さが頭一つ抜けています。
2010年以降は
高校 | 春 | 夏 | 計 |
広陵 | 3 | 4 | 7 |
広島新庄 | 2 | 2 | 4 |
瀬戸内 | 1 |
1 |
2 |
呉 | 2 |
0 |
2 |
2010年以降でも広陵がトップ。
2014年に甲子園初出場した広島新庄が2位に躍進。
如水館、広島商がランク外に。
広島で甲子園を狙うなら
- 全国でも有数の強豪、プロも多数輩出している広陵
- 夏の大会直近10年で7回決勝進出の広島新庄
山口
高校 | 春 | 夏 | 計 |
宇部商 | 3 | 6 | 9 |
岩国 | 4 | 5 | 9 |
南陽工 | 4 | 2 | 6 |
宇部鴻城 | 3 | 2 | 5 |
下関国際 | 1 | 2 | 3 |
下関商 | 1 | 2 | 3 |
平成以降では宇部商、岩国がトップ。
山口は突出した高校がない珍しい地区です。
2010年以降は
高校 | 春 | 夏 | 計 |
宇部鴻城 | 2 | 2 | 4 |
下関国際 |
1 |
2 | 3 |
etc | ー | ー | 2 |
2010年以降は宇部鴻城がトップ。
2017年夏の初出場から3季連続甲子園出場の下関国際が2位。
ランキングがガラリと変わります。
山口で甲子園を狙うなら
- 直近10年では最多出場の宇部鴻城
- 近年力をつけてきている下関国際
- 夏最多出場、古豪の宇部商
特に近年の下関国際の勢いは凄いです。
島根
高校 | 春 | 夏 | 計 |
開星 | 3 | 9 | 12 |
石見智翠館 | 1 | 7 | 8 |
浜田 | 1 | 4 | 5 |
益田東 | 0 | 3 | 3 |
立正大淞南 | 0 | 2 | 2 |
平成以降では開星がトップ。
石見智翠館(旧江の川)が続きます。
2010年以降は
高校 | 春 | 夏 | 計 |
開星 | 2 | 4 | 6 |
石見智翠館 |
0 |
3 | 3 |
etc | ー | ー | 1 |
2010年以降でも開星の強さが際立ちます。
石見智翠館は通算でもセンバツ出場が一度しかなく、極端に夏に強い傾向があります。
島根で甲子園を狙うなら
- 安定感ナンバーワンの開星
- 夏に強い古豪の石見智翠館
- 2強に続く実力、立正大淞南
この3校なら甲子園に出場できる可能性が高いでしょう。
島根、鳥取はセンバツ出場が少ない傾向があるので注意。
甲子園狙うならここ!中国地区まとめ
中国地区は各県比較的実力が均衡しています。
ただ出場枠が少ないのでセンバツ出場確率はどうしても低くなってしまいます。
個人的には監督が変わった広島新庄の今後、新興勢力の台頭で混戦模様の岡山の動向に注目しています。