2020年3月19日に開幕する令和初の春の選抜高校野球。
出場校32校は1月24日に決定しました。
そこで今回は各地区別で平成以降の過去の代表校の成績を振り返ります。
近畿地区代表の過去の成績
近畿地区は例年6枠。(2001年までは7枠)
基本的には秋の近畿大会ベスト4は確定。
ベスト8から2校が選出されます。
近畿地区は大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、滋賀の6県。
最激戦区と言ってもいいでしょう。
大阪府代表の成績一覧
年度 | 出場校 | 選抜成績 |
2019 |
履正社 |
初戦敗退 |
2018 |
大阪桐蔭 |
優勝 |
2017 |
大阪桐蔭 履正社 |
優勝 準優勝 |
2016 | 大阪桐蔭 | 1勝 |
2015 |
大阪桐蔭 |
ベスト4 |
2014 |
履正社 |
準優勝 |
2013 |
大阪桐蔭 履正社 |
1勝 初戦敗退 |
2012 |
大阪桐蔭 履正社 |
優勝 1勝 |
2011 |
履正社 |
ベスト4 |
2010 |
大阪桐蔭 |
1勝 |
2009 |
PL学園 金光大阪 |
1勝 初戦敗退 |
2008 |
履正社 |
1勝 |
2007 |
大阪桐蔭 北陽 |
ベスト8 1勝 |
2006 |
PL学園 履正社 |
ベスト4 初戦敗退 |
2005 |
大産大付 |
初戦敗退 |
2004 |
大阪桐蔭 |
1勝 |
2003 |
近大付 |
初戦敗退 |
2002 |
大体大浪商 金光大阪 |
1勝 初戦敗退 |
2001 |
関西創価 浪速 |
ベスト4 ベスト8 |
2000 |
東海大仰星 上宮太子 |
初戦敗退 初戦敗退 |
1999 |
PL学園 |
ベスト4 |
1998 |
PL学園 関大一 |
ベスト4 準優勝 |
1997 | 上宮 | ベスト4 |
1996 |
大院大高 東海大仰星 |
ベスト8 初戦敗退 |
1995 |
PL学園 市岡 |
初戦敗退 初戦敗退 |
1994 |
PL学園 北陽 |
ベスト4 1勝 |
1993 | 上宮 | 優勝 |
1992 |
PL学園 |
ベスト8 |
1991 |
大阪桐蔭 浪速 |
ベスト8 初戦敗退 |
1990 |
近大付 北陽 |
優勝 ベスト4 |
1989 |
近大付 上宮 |
ベスト8 準優勝 |
最多出場
平成以降の最多出場は大阪桐蔭の10回。
大阪勢としては平成31年間で47回出場。
大阪勢が選抜に出場しなかったことは一度もありません。
2003年に大阪勢初の選抜出場無しも危機があったのですが…
2001年までは近畿7枠だったこともあり2年に1度のペースで大阪から2校が出場しています。
21世紀枠での出場はありません。
最高成績
平成以降では大阪桐蔭が3回。
近大付、上宮が1回優勝しています。
都道府県別の優勝回数でも愛知と並ぶ11回。
流石の成績です。
大阪府の勢力図
近年は大阪桐蔭、履正社の2強状態。
第二グループに近大付、大産大付、東海大仰星、上宮太子、大商大堺、関大北陽、金光大阪など強豪が目白押し。
どこが出てきても全校で戦える。
愛知、神奈川と並ぶ最激戦区だ。
兵庫県代表の成績一覧
2019 | 明石商 | ベスト4 |
2017 |
報徳学園 神戸国際大付 |
ベスト4 初戦敗退 |
2016 |
明石商 長田※1 |
ベスト8 初戦敗退 |
2014 |
報徳学園 |
初戦敗退 |
2013 |
報徳学園 |
初戦敗退 |
2012 |
洲本※1 |
初戦敗退 |
2011 |
報徳学園 加古川北 |
初戦敗退 ベスト8 |
2010 |
神港学園 神戸国際大付 |
1勝 初戦敗退 |
2009 | 報徳学園 | ベスト4 |
2008 |
東洋大姫路 |
ベスト4 |
2007 |
報徳学園 市川 |
初戦敗退 1勝 |
2006 |
神港学園 |
ベスト8 |
2005 |
育英 神戸国際大付 |
初戦敗退 ベスト4 |
2004 |
報徳学園 社 |
初戦敗退 ベスト4 |
2003 |
東洋大姫路 |
ベスト4 |
2002 |
報徳学園 三木 |
優勝 初戦敗退 |
2001 |
姫路工 神戸国際大付 |
初戦敗退 初戦敗退 |
2000 |
東洋大姫路 育英 |
1勝 初戦敗退 |
1999 |
神戸弘陵 滝川二 |
初戦敗退 初戦敗退 |
1998 |
報徳学園 関西学院 |
初戦敗退 初戦敗退 |
1997 |
報徳学園 育英 |
ベスト4 ベスト8 |
1996 |
姫路工 滝川二 |
初戦敗退 1勝 |
1995 |
報徳学園 育英 神港学園 |
1勝 1勝 ベスト8 |
1994 |
姫路工 神戸弘陵 |
ベスト8 ベスト8 |
1993 |
川西明峰 |
初戦敗退 |
1992 |
村野工 育英 |
初戦敗退 ベスト8 |
1991 |
三田学園 神戸弘陵 |
初戦敗退 初戦敗退 |
1990 |
川西緑台 神戸弘陵 |
1勝 初戦敗退 |
1989 |
報徳学園 尼崎北 |
1勝 1勝 |
※1=21世紀枠
最多出場
平成以降の最多出場は報徳学園の11回。
兵庫県勢としては平成31年間で50回出場。
21世紀枠での出場は2回です。
最高成績
2002年報徳学園の優勝が最高成績。
兵庫県勢は個人的には初戦さえ勝てばベスト8ぐらいに残るイメージです。
ベスト8以上も多いですが初戦敗退も目立ちます。
兵庫県の勢力図
報徳学園、神戸国際大付、明石商が少し抜けている。
明石商は甲子園初出場が2016年と今後も強さをキープできるか。
近年は兵庫全体の公立のレベルが上がってきている。
明石商業、社、市尼崎、西脇工などの公立勢が神戸弘陵、育英、神港学園、滝川二、東洋大姫路などの強豪と渡り合っている。
兵庫県勢の更なるレベルアップに期待!
京都府代表の成績一覧
年度 | 出場校 | 選抜成績 |
2019 |
龍谷大平安 福知山成美 |
ベスト8 初戦敗退 |
2018 | 乙訓 | 1勝 |
2016 | 龍谷大平安 | ベスト4 |
2015 |
龍谷大平安 立命館宇治 |
初戦敗退 初戦敗退 |
2014 |
龍谷大平安 福知山成美 |
優勝 ベスト8 |
2013 |
龍谷大平安 京都翔英 |
初戦敗退 初戦敗退 |
2012 | 鳥羽 | 初戦敗退 |
2011 |
京都成章 |
初戦敗退 |
2010 |
立命館宇治 |
初戦敗退 |
2009 |
福知山成美 |
1勝 |
2008 | 平安 |
ベスト8 |
2006 | 京都外大西 | 初戦敗退 |
2004 | 立命館宇治 | 初戦敗退 |
2003 | 平安 | ベスト8 |
2002 |
平安 |
初戦敗退 |
2001 | 鳥羽 | 初戦敗退 |
2000 | 鳥羽 | ベスト4 |
1999 |
平安 京都成章 |
初戦敗退 初戦敗退 |
1998 |
京都西 峰山 |
ベスト8 初戦敗退 |
1997 | 平安 | ベスト8 |
1993 |
東山 北嵯峨 |
初戦敗退 初戦敗退 |
1992 | 東山 | 1勝 |
1990 | 北嵯峨 | 初戦敗退 |
1989 | 京都西 | ベスト4 |
最多出場
平成以降の最多出場は龍谷大平安の10回。
京都勢としては平成31年間で31出場。
21世紀枠での出場はありません。
最高成績
2014年習志野、龍谷大平安の優勝が最高成績。
龍谷大平安は平成以降10回出場してベスト8以上が7回と凄い成績です。
京都府の勢力図
龍谷大平安が頭一つ抜けている。
福知山成美、京都翔英、立命館宇治、京都外大西、京都成章、鳥羽などが追い上げる。
奈良県代表の成績一覧
年度 | 出場校 | 選抜成績 |
2018 | 智弁学園 | 1勝 |
2017 |
智弁学園 高田商 |
1勝 初戦敗退 |
2016 | 智弁学園 | 優勝 |
2015 |
天理 奈良大付 |
1勝 初戦敗退 |
2014 |
智弁学園 |
1勝 |
2013 | 大和広陵 | 初戦敗退 |
2012 |
智弁学園 天理 |
1勝 初戦敗退 |
2011 | 天理 | 1勝 |
2010 | 天理 | 初戦敗退 |
2009 | 天理 | 初戦敗退 |
2008 | 天理 | ベスト8 |
2005 | 天理 | ベスト8 |
2004 | 斑鳩 | 初戦敗退 |
2003 | 斑鳩 | 1勝 |
2001 |
智弁学園 |
初戦敗退 |
2000 | 橿原 | 初戦敗退 |
1999 | 高田 | 1勝 |
1998 | 郡山 | ベスト8 |
1997 |
郡山 天理 |
初戦敗退 優勝 |
1995 | 郡山 | 初戦敗退 |
1994 | 高田商 | 1勝 |
1993 |
智弁学園 |
初戦敗退 |
1992 | 天理 | ベスト4 |
1991 |
天理 奈良 |
1勝 初戦敗退 |
1990 |
智弁学園 天理 |
初戦敗退 1勝 |
最多出場
平成以降の最多出場は天理の11回。
平成31年間で奈良県勢の出場は31回。
21世紀枠での出場はありません。
最高成績
天理、智弁学園の優勝が最高成績。
智弁学園は2016年に優勝していますが2016年以外はベスト8以上が一度もないんですね。
天理は2回に1回はベスト8に残る印象。
奈良県の勢力図
天理、智弁学園の2強。
奈良大付、高田商が続くがしばらく2強体制は続きそう。
和歌山県代表の成績一覧
年度 | 出場校 | 選抜成績 |
2019 |
智弁和歌山 市和歌山 |
ベスト8 ベスト8 |
2018 |
智弁和歌山 |
準優勝 |
2016 | 市和歌山 | 初戦敗退 |
2015 |
桐蔭※1 |
初戦敗退 |
2014 |
智弁和歌山 海南※1 |
初戦敗退 初戦敗退 |
2011 | 智弁和歌山 | ベスト8 |
2010 |
智弁和歌山 向陽※1 |
1勝 1勝 |
2009 | 箕島 | ベスト8 |
2008 | 智弁和歌山 | ベスト8 |
2007 | 県和歌山商 | 初戦敗退 |
2006 | 智弁和歌山 | 1勝 |
2005 | 市和歌山 | 1勝 |
2003 | 智弁和歌山 | ベスト8 |
2002 | 智弁和歌山 | 初戦敗退 |
2001 |
南部 |
初戦敗退 |
2000 | 智弁和歌山 | 準優勝 |
1997 | 日高中津 | 初戦敗退 |
1996 |
智弁和歌山 伊都 |
準優勝 初戦敗退 |
1995 |
伊都 |
1勝 |
1994 | 智弁和歌山 | 優勝 |
1993 | 南部 | 初戦敗退 |
1992 |
日高 南部 |
初戦敗退 1勝 |
1991 | 箕島 | 1勝 |
1989 |
日高 |
初戦敗退 |
※1=21世紀枠
最多出場
平成以降の最多出場は智弁和歌山の12回。
平成31年間で奈良県勢の出場は29回。
29回中3回が21世紀枠での出場。
21世紀枠優遇県として有名ですね。
最高成績
智弁和歌山の優勝が最高成績。
智弁和歌山は準優勝も3回と驚異的な数字です。
和歌山県の勢力図
智弁和歌山が圧倒的。
しかし毎年地方大会で智弁和歌山と接戦を繰り広げている市和歌山も実力十分。
オールドファンに人気の箕島も侮れない。
滋賀県代表の成績一覧
年度 | 出場校 | 選抜成績 |
2018 |
近江 彦根東 膳所※1 |
1勝 1勝 初戦敗退 |
2017 |
滋賀学園 |
1勝 |
2016 | 滋賀学園 | ベスト8 |
2015 |
近江 |
1勝 |
2012 |
近江 |
1勝 |
2009 |
彦根東※1 |
初戦敗退 |
2008 | 北大津 | 2勝 |
2007 | 北大津 | 初戦敗退 |
2006 | 北大津 | 1勝 |
2005 | 八幡商 | 初戦敗退 |
2004 | 八幡商 | 1勝 |
2003 | 近江 | ベスト8 |
1999 | 比叡山 | 初戦敗退 |
1998 |
近江 |
初戦敗退 |
1996 | 比叡山 | 1勝 |
1994 | 石山 | 初戦敗退 |
1993 |
八幡商 |
ベスト8 |
1989 |
八幡商 |
初戦敗退 |
※1=21世紀枠
最多出場
平成以降の最多出場は近江の5回。
平成31年間で滋賀県勢の出場は20回。
20回中2回が21世紀枠での出場。
最高成績
八幡商、近江、滋賀学園のベスト8が最高成績。
滋賀県勢はベスト4以上が一度もありません。
滋賀県の勢力図
やはり近江が強いが最近は滋賀学園が力を付けてきている。
北大津、彦根東、八幡商などが第二グループ。
近畿地区代表2020年出場校と過去の成績まとめ
2020年の選抜は近畿地区から大阪桐蔭、天理、明石商、智弁学園、智弁和歌山、履正社が出場。
どの高校も優勝候補に挙げられるほど今年の近畿勢は強い!
過去9年で5回近畿勢から優勝校が出ていて今年も近畿から優勝校が出ると予想。
近畿勢の戦いに大注目です!