2019年プロ野球の開幕投手の日本人全員が中学軟式ということが話題になりました。
高校野球では中学は硬式クラブチーム出身が有利というのが通説です。
実際に全国制覇を果たした僕の高校時代のチームメイトは9割が中学時代は硬式出身でした。
時代は変わりつつあるのか?
今年の選抜出場選手から傾向を探ります。
高校野球界に中学軟式出身者が増えてる?
去年の奥川選手の活躍などもあり、軟式出身が注目されましたが…
結論から言えばそんなことはないというのが僕の印象です。
やはり甲子園常連の高校には硬式出身者が集まっています。
逆に21世紀枠の高校は硬式出身が少ない傾向があります。
2020年の出場選手576人中407人、約70%が硬式クラブチーム出身。
中学軟式・硬式出身者数一覧
中学生の選択肢として
- 中学の軟式野球部
- 硬式クラブチーム
- 軟式クラブチーム
の3つに分かれます。
軟式のクラブチームについては「中学軟式」にカウントします。
※情報は秋の大会のものです。選抜メンバーは多少入れ替わる可能性があります。
出場校 | 公私 | 硬式 | 軟式 |
白樺学園 |
私立 |
8 | 10 |
仙台育英 | 私立 | 10 | 8 |
鶴岡東 | 私立 | 16 | 2 |
健大高崎 | 私立 | 18 | 0 |
山梨学院 | 私立 | 14 | 4 |
東海大相模 | 私立 | 16 | 2 |
桐生一 | 私立 | 14 | 4 |
花咲徳栄 | 私立 | 15 | 3 |
国士舘 | 私立 | 9 | 9 |
星稜 | 私立 | 8 | 10 |
日本航空石川 | 私立 | 17 | 1 |
中京大中京 | 私立 | 12 | 6 |
県岐阜商 | 公立 | 15 | 3 |
加藤学園 | 私立 | 16 | 2 |
天理 | 私立 | 17 | 1 |
大阪桐蔭 | 私立 | 17 | 1 |
履正社 | 私立 | 18 | 0 |
智弁学園 | 私立 | 18 | 0 |
明石商 | 公立 | 12 | 6 |
智弁和歌山 | 私立 | 16 | 2 |
倉敷商 | 公立 | 12 | 6 |
鳥取城北 | 私立 | 15 | 3 |
広島新庄 | 私立 | 16 | 2 |
明徳義塾 | 私立 | 14 | 4 |
尽誠学園 | 私立 | 13 | 5 |
明豊 | 私立 | 13 | 5 |
大分商 | 公立 | 9 | 9 |
創成館 | 私立 | 17 | 1 |
鹿児島城西 | 私立 | 7 | 11 |
帯広農 | 公立 | 0 | 18 |
磐城 | 公立 | 2 | 16 |
平田 | 公立 | 3 | 15 |
硬式出身が多い高校
18人
- 履正社
- 健大高崎
- 智弁学園
17人
- 日本航空石川
- 天理
- 大阪桐蔭
- 創成館
硬式出身が少ない高校
0人
- 帯広農
2人
- 磐城
3人
- 平田
高校野球界はまだまだ硬式出身が多い
2020年の選抜出場選手は70%が硬式出身。
まだまだ硬式出身が多いです。
中学で軟式だと高校で不利という訳ではないですし、軟式出身で活躍する選手もいます。
そもそも硬式クラブに入っていた方が野球推薦をもらえる確率が上がるので強豪校に硬式出身が多いのは必然とも言えます。
ただ観戦するだけではなくこういった情報も見ておくと甲子園がより面白くなりますよ^ ^