2020年3月19日に開幕する令和初の春の選抜高校野球。
出場校32校は1月24日に決定しました。
そこで今回は各地区別で平成以降の過去の代表校の成績を振り返ります。
中国地区代表の過去の成績
中国地区は例年2.5枠。
基本的には秋の中国大会上位2校が選出され、残りの1枠を四国大会ベスト4のチームと争います。
中国地区は広島、鳥取、岡山、島根、山口の5県。
広島県代表の成績一覧
年度 | 出場校 | 選抜成績 |
2019 |
広陵 呉 |
1勝 初戦敗退 |
2018 |
瀬戸内 |
初戦敗退 |
2017 |
呉 |
1勝 |
2014 | 広島新庄 | 1勝 |
2013 | 広陵 |
初戦敗退 |
2011 | 総合技術 |
初戦敗退 |
2010 | 広陵 |
ベスト4 |
2007 | 広陵 |
ベスト8 |
2005 | 如水館 |
1勝 |
2004 | 広陵 |
初戦敗退 |
2003 | 広陵 |
優勝 |
2002 |
広陵 広島商 |
1勝 ベスト8 |
2001 | 広陵 |
初戦敗退 |
2000 | 広陵 |
1勝 |
1998 | 広島商 |
1勝 |
1996 | 高陽東 |
ベスト4 |
1995 | 広島工 |
1勝 |
1994 | 広島商 |
1勝 |
1993 | 崇徳 |
初戦敗退 |
1992 |
広陵 広島商 |
1勝 1勝 |
1991 |
広陵 瀬戸内 |
優勝 1勝 |
1989 |
広島工 |
ベスト8 |
最多出場
平成以降の最多出場は広陵の11回。
広島勢としては平成31年間で26回出場。
21世紀枠での出場はありません。
最高成績
平成以降では広陵が2回優勝しています。
広陵は選抜優勝回数が3回と全国で3位タイ。
平成以降での中国地区からの優勝は広陵だけです。
広島県の勢力図
やはり広陵の強さが際立つ。
瀬戸内、広島新庄、広島商、如水館などが追う。
中国地区最大の激戦区だ。
岡山県代表の成績一覧
2018 | おかやま山陽 | 初戦敗退 |
2017 | 創志学園 |
初戦敗退 |
2016 | 創志学園 |
1勝 |
2015 | 岡山理大付 |
初戦敗退 |
2013 | 関西 |
初戦敗退 |
2012 | 倉敷商 |
初戦敗退 |
2011 |
創志学園 関西 |
初戦敗退 初戦敗退 |
2010 | 関西 |
初戦敗退 |
2009 | 倉敷工 | 1勝 |
2008 | 興譲館 |
初戦敗退 |
2007 | 関西 |
ベスト8 |
2006 |
関西 岡山東商 |
1勝 初戦敗退 |
2005 | 関西 |
初戦敗退 |
2004 | 岡山城東 |
1勝 |
2003 | 岡山城東 |
初戦敗退 |
2002 | 関西 |
ベスト4 |
2001 |
関西 岡山学芸館 |
1勝 初戦敗退 |
1999 | 玉野光南 |
1勝 |
1998 | 岡山理大付 |
1勝 |
1997 | 岡山南 |
1勝 |
1996 | 岡山城東 |
ベスト4 |
1995 | 関西 |
ベスト4 |
1994 | 岡山理大付 |
初戦敗退 |
1993 | 関西 |
1勝 |
1990 |
玉野光南 倉敷商 |
1勝 初戦敗退 |
最多出場
平成以降の最多出場は関西 の10回。
岡山県勢としては平成31年間で29回出場。
21世紀枠での出場はありません。
最高成績
関西、岡山城東のベスト4が最高成績。
平成以降はベスト4が3回、ベスト8が1回と選抜では岡山県勢はあまり勝てていません。
岡山県の勢力図
関西 、倉敷商、岡山理大付などが安定している。
近年は創志学園、おかやま山陽、岡山学芸館などが力を付けてきていて混戦模様。
鳥取県代表の成績一覧
年度 | 出場校 | 選抜成績 |
2019 |
米子東 |
初戦敗退 |
2015 | 米子北 | 初戦敗退 |
2012 | 鳥取城北 | 初戦敗退 |
2008 |
八頭 |
1勝 |
1996 |
米子東 |
1勝 |
1993 |
鳥取西 |
1勝 |
1992 | 米子商 | 初戦敗退 |
1990 |
鳥取西 |
初戦敗退 |
1989 |
倉吉東 |
初戦敗退 |
最多出場
平成以降の最多出場は米子東と鳥取西の2回。
鳥取勢としては平成31年間でなんと9回しか出場していません。
21世紀枠での出場はありません。
最高成績
平成以降では1勝が最高成績。
一度もベスト8以上に進め図、平成以降県勢としても3勝しかできていません。
鳥取県の勢力図
鳥取県は参加校数が約25校と全国最少。
代表校もコロコロ変わりますがあえて挙げるとしたら八頭、鳥取城北あたりでしょうか。
島根県代表の成績一覧
年度 | 出場校 | 選抜成績 |
2016 | 開星 | 初戦敗退 |
2013 | 益田翔陽※1 |
初戦敗退 |
2010 | 開星 | 初戦敗退 |
2009 |
開星 |
1勝 |
2003 | 隠岐※1 |
初戦敗退 |
2002 | 松江北※1 | 初戦敗退 |
1999 | 浜田 |
1勝 |
1998 | 出雲北陵 | 初戦敗退 |
1994 | 江の川 | 初戦敗退 |
1991 | 邇摩 | 初戦敗退 |
1989 | 松江東 | 1勝 |
※1=21世紀枠
最多出場
平成以降の最多出場は開星の3回。
平成31年間で島根県勢の出場は11回。
11回中3回が21世紀枠での出場です。。
最高成績
鳥取と同じく1勝が最高成績と寂しい成績です。
個人的には開星、江の川はそこそこ勝ってるイメージでしたが…
島根県の勢力図
石見智翠館、開星の2強。
開星は3月に野々村監督が現場復帰。
今後が楽しみです。
山口県代表の成績一覧
年度 | 出場校 | 選抜成績 |
2018 |
下関国際 |
初戦敗退 |
2017 | 宇部鴻城 | 初戦敗退 |
2016 | 南陽工 | 1勝 |
2015 |
宇部鴻城 |
初戦敗退 |
2014 |
岩国 |
初戦敗退 |
2013 |
岩国商 |
1勝 |
2012 | 早鞆 | 初戦敗退 |
2009 | 南陽工 | ベスト8 |
2008 |
華陵※1 下関商 |
1勝 初戦敗退 |
2007 | 宇部商 | 1勝 |
2006 | 南陽工 | 初戦敗退 |
2005 | 宇部商 | 1勝 |
2003 | 宇部鴻城 | 初戦敗退 |
2000 |
南陽工 岩国 |
初戦敗退 初戦敗退 |
1999 | 岩国 | 初戦敗退 |
1998 | 岩国 | 初戦敗退 |
1997 |
西京 豊浦 |
ベスト8 初戦敗退 |
1995 | 宇部商 |
1勝 |
1993 | 岩国 | 初戦敗退 |
※1=21世紀枠
最多出場
平成以降の最多出場は岩国の5回。
平成31年間で山口県勢の出場は22回。
21世紀枠での出場が1回あります。
最高成績
西京、南陽工のベスト8が最高成績。
宇部商が強いイメージでしたが春はあまり勝ててません
山口県の勢力図
宇部商、岩国、南陽工の常連に新興勢力の下関国際が食い込む。
下関国際は監督が「文武両道はあり得ない」と発言して話題になりましたね。
2018年夏はベスト8に進出。
下関国際の今後に期待です!
中国地区代表2020年出場校と過去の成績まとめ
2020年の選抜は中国地区から倉敷商、広島新庄、鳥取城北が出場。
秋季中国大会優勝の倉敷商、ベスト4の広島新庄は実力十分。
個人的には鳥取城北の鳥取勢11年ぶりの勝利に注目!